学生生活
日本社会事業大学で送る
学生生活のご紹介です。
サークル

福祉ボランティア系の活動が多いことが特長で、実習以外にも福祉の経験を積みたいという学生が積極的に参加しています。
ボランティアサークル
-
学生児童劇団 ピッポ
保育所などで子ども向けの劇を行うボランティアサークル。衣装や劇中で歌う曲・歌詞も学生が作ります。
-
なかよしぐる〜ぷ
知的障がいのある子どもたちと一緒に、工作や遠足などレクリエーション活動を楽しんでいます。
-
演劇研究会
演劇が好きな学生が集まり、自らが楽しむ演劇を目指し、年に3〜4回の公演を行っています。
-
ボランティアサークル Hi-Ho!
清瀬市に住む高齢者や障がいのある方々と一緒に、レクリエーションやお出かけなどの行事を企画・実行しています。
-
幻灯会
大学の近くにある児童養護施設「子どもの家」で学習支援や子どもたちの遊び相手をしています。
-
児童文化部
学童施設や保育所の子どもたちに、人形劇を披露し、ふれあうボランティアサークルです。
-
プレイケアサークル おもちゃばこ
高齢者から子どもまで、年齢に関係なく、プレイケアで笑顔を創造することがモットーです。
-
ボランティアサークル 山の子会
月に1度、知的障がい者施設でレクリエーション活動を行っています。
-
言の葉
福祉施設などさまざまな場でイベントを実施し、社会福祉の担い手となるべく実践的な活動を行っています。
-
いちご
ろう学生が主体となって聴学生と共に活動する手話サークルです。「日本手話で行うこと」と「ろう文化を知ること」をモットーにしています。
-
社大BBS会
更生保護を目的とした青年ボランティア団体です。保護観察対象の少年と一緒にカレーを作って食べる会や、更生保護施設などへ見学に行くなどの活動をしています。また、大学の一部施設や地域の集会所を借り、毎月2回子ども食堂も行っています。
-
さんさんさん
清瀬市内で地域の方々とイベントを通して交流しています。主に夏祭り、陸上競技大会、市民まつりなどでボランティア活動をしています。
-
学生有志団体Cocoa
災害復興支援を目的とした活動を行っています。主な活動として月に1回、被災地から取り寄せたお菓子やコーヒー等を販売し、支援金を募る復興カフェを行っています。長期休暇期間(春、夏)には宮城県気仙沼市へ行き、被災地の現状を知り児童館や学童の子ども達に遊びを提供する、ボランティアバスを行っています。
ボランティアサークルの地域での活動
高齢者施設・障がい者施設での継続的なボランティア、児童養護施設での学習支援、保育所・児童館等での人形劇・児童劇の上演など、サークル単位で幅広い活動を行っています。
子ども食堂
子育て支援団体や福祉施設が実施する「子ども食堂」にボランティアとして参加するだけでなく、本学の学生が主体となって「子ども食堂」を開設、継続的に開催しています。困難を抱える子どもや家庭を支援するだけでなく、希薄になりがちな地域の繋がりを取り戻し、多世代交流の場としても機能しています。

復興カフェ
被災地支援を目的とした学生有志団体「Cocoa」による被災地支援プロジェクト「復興カフェ」。定期的に、被災地( 気仙沼や熊本など)の銘菓や飲み物、手作り小物を販売し、その収益を被災地へ寄付しています。

文化系
-
混声合唱団 菩提樹
定期演奏会のほか、入学式や卒業式など発表の場は多数。ボランティア活動も行っています。
-
ブラスバンドサークル
社大祭のほか、保育所や病院などでも演奏しています。ジャンルはクラシックやポップスなど。
-
マンドリンアンサンブル
定期演奏会や社大祭のほか、福祉施設などでも演奏。 ほとんどの人が初心者です。
-
華道同好会ちろる
月2回、ふれあい通り横の喫茶店「チロル」で池坊の先生に教わって、生け花をしています。大学に入ってから華道を始めた人が多いです。
-
軽音楽部
仲間同士でバンドを組み、定期ライブに向けて日々練習。 音楽好きなら、初心者も大歓迎です。ほとんどの人が初心者です。
-
創作同好会てふてふ
イラスト・写真・手芸・料理など、オリジナル作品を創作しています。

体育系
-
バスケットボールサークル“GO-Getters”
活動目的は「バスケを楽しむこと!」。初心者から経験者まで、男女合同で活動しています。
-
Dance部
年に数回公演を開いています。大学からダンスを始めた人ばかり。ダンスに興味があれば、ぜひ!
-
ワンダーフォーゲル部
部員たちで決めた山へ登山に行きます。下山後は、河原でBBQやキャンプを満喫。
-
バレーボール同好会
社大祭では毎年「24時間マラソンバレーボール大会」という名物企画を行っています。
-
バドミントンサークル
毎週火曜日に、アリーナで練習。合宿もあります。のんびり活動しているので、初心者大歓迎です。
-
準硬式野球部
春と秋のリーグ戦に向けて、練習に励んでいます。初心者もOK!一緒に野球を楽しみましょう。
-
フットサルサークル“ぷちとまと”
フットサルを通して交流を深めています。毎週木曜日、アリーナで活動。もちろん試合にも出場します。
-
硬式テニス部
社大のテニスコートで活動。初心者でも気軽に入れるので、少しでも興味があればぜひ!
-
卓球サークル
毎週火曜日に武道場で活動をしています。皆で楽しくうまくなるために、日々頑張っています。


その他
-
社大福祉ネットワーク
福祉について関心のあるテーマを、グループで文献・現地調査。考察を深め、成果を発表します。
-
障がい学生支援組織“CSSO”
障がいのある学生が快適な生活を送れるよう、移動介助や要約筆記などの授業支援を行っています。
-
社大祭実行委員会
社大祭などを運営。とてもやりがいのある、手づくりの大学祭です。
-
学生自治会
学生大会を運営。学生の意見や要望などを大学に伝えることができる唯一の場です。
-
生協組織部
生協との橋渡しをはじめ、学生同士の交流の場をつくるイベントなども企画しています。
-
サークル協議会
原則2年生だけで構成。サークル活動を行う施設の調整など、サークル運営全体について考えます。
-
新入生歓迎委員会
サークル紹介冊子をつくったり、新入生と一番に仲良くなれます。
-
オープンキャンパス委員会
教職員とオープンキャンパスの企画・運営を行い、受験生たちに日本社会事業大学の魅力をさまざまな形で伝えます。
-
たんぽぽ
「福祉を知る」「福祉を知ってもらう」「他分野を知る」この3つの活動理念を軸に“他職種連携”をテーマとしたさまざまな活動を行っています。

ボランティア

ボランティア活動は、社会や地域に貢献できるだけではなく、さまざまな出会いと交流を通して自身を成長させる学びの場でもあります。
本学のボランティア活動について
本学ではボランティア活動が盛んです。卒業までにほとんどの学生がグループ単位、または個人でのボランティアを経験しています。サークルとして定期的に活動している学生、先輩から引き継いで介護ボランティアを続けている学生、実習先の施設のイベントに参加している学生など、さまざまな活動形態があります。
ボランティアセンター
学生によるボランティア活動を支援し、その推進を図るため、日本社会事業大学ボランティアセンターを設置し、ボランティアコーディネーターを配置しています。ボランティア情報の提供の他、ボランティア探しのお手伝い、ボランティアサークル活動への助言等、さまざまな相談も受け付けています。
ボランティアセンター学生スタッフ 「1step」の活動
ボランティアセンターを拠点に活動している学生有志団体です。 本学の学生が地域のボランティア活動に取り組む契機となるイベントや勉強会等を開催しています。
地域交流イベントの企画・参加


社協×1step ボラカフェ
